Take your Time,Take your Life

クラシックギター、ソロギター、カメラ、音楽、映画がすきです。

MENU

はじめての人間ドック

ドック申し込み

会社のスタッフに慢性的に病気がちな人がいて、糖尿の気配がある人もいて、だんだんと社員全体の健康的な心配が増えてきたこともあり、スタッフ有志で人間ドックを受けることにしました。

脳ドックと人間ドックの基本コースで約60000円。個人で負担するとなるとかなりの高額ですが、スタッフのQOL向上につながるということであれば、ということで福利厚生の一環としてサービスを受けられるように手配しました。

胃の検査が通常コースではバリウムによる検査になっていましたが、オプション料金を払って胃カメラによる検査を選択。取引先の方の身内の方が医療従事者なのですが、バリウムによる造影は読図が難しく、精度的にはカメラの方がよいとのアドバイスをいただいていたので、カメラにしました。カメラ好きですし。

高校時代に急性胃炎が何度か発症したことがあり、胃カメラを飲んだ経験はあったのですが、経口胃カメラはやはりツライので経鼻胃カメラにしました。口からやっても鼻からやってもオプション料金は同じ4320円でした。

 

EPARKという施設予約サイトから簡単に予約でき、しばらくすると選んだ病院の窓口から電話連絡があります。僕はブクロの民の一員として池袋北口長汐病院で受診してきました。

www.docknet.jp

ドック前夜

電話では健康診断時に訊かれる既往症の有無や、MRIを受診するための問診などがあります。念のため予約日に体調不良などがあって受信できない場合についても聞いてみたのですが、キャンセル料は一切かからず、別日に予約してもらえれば大丈夫とのことでした。電話口の方の対応もとても丁寧でした。

長汐病院 社会医療法人社団 大成会

 

さて、受診日が決まると、しばらくして問診表や事前採取のためのキットが送られてきます。便の検査2回分と、尿検査用のコップ&試験管が入っていました。

尿検査は健康診断時に行う時と同じく紙コップで採取して、それを密封できる試験管のようなものに移すだけです。便検査にも丁寧なマニュアルがついていて問題なく採取することができました。生まれて初めて洋式便座に逆向きに座るということをしました。

検査前日は21時以降は食事禁止。晩御飯も基本的には脂っこいものは避けた方が良く、アルコールも禁止とのことでした。24時以降は水、アメ、ガム、タバコなど一切のものを口にしないようにとの注意書きがされていました。

 
ドック当日

検査当日の朝は排尿したものを尿検査提出用に採取します。腹部エコー時に膀胱に尿がたまっていないと正しい結果が出ないとのことで、その後おしっこはガマン。近所の病院にしておいてよかったです。

検査当日8:30に病院受付に行き、体温を測り、8:45から検査開始です。受付で2400円のオプション料金でピロリ菌の検査を追加できるとの説明があったので、「まあそのくらいの金額なら」と追加しました。先に言っておいてほしいとちょっと思ったり。

更衣室で上下ジャージのような検査着に着替えます。長汐病院の方はとても親切なのですが、受付のベンチなどで説明を受ける際に、床に膝をついて説明してくださるのがちょっと恐れ多い感じでした。

検査はおおむね健康診断と同じで、待ち時間もほとんどなくどんどこと進んでいきます。そして山場はやはり頭部MRI胃カメラとでした。

 

MRIへイン

MRIは強力な磁場を発生する検査装置のため、金属類を身につけていないか、体内にボルトなどが埋められていないか、タトゥーはしていないか、などの問診を受け、金属探知機によるボディチェックがあります。(タトゥーに関しては諸説あるようですが、おおむね最近のタトゥーには問題が無いみたいでした)

「金属反応ナシ!オールクリア!」なところで、いよいよあの映画やドラマなどで見る円筒形のマシンとご対面です。「ゴン ゴン ゴン ゴン」という通奏低音のような機械音をあげるマシン。怖さはあまり感じずワクワク感が増してきました。

マシンにスライドインできる診察台に寝かされ、頭部を固定されていきます。ちょうど荷造り時の空洞をうめるように柔らかいクッションでアタマを固定され、最後にプラスチック製の仮面のようなもので固定されます。ハニバル・レクターか、鉄仮面かといったところです。

そのまま目を閉じるように促され、診察台が動いてマシン内へ。棺桶のような閉所なのでしょうが、目を閉じているのでよくわかりません。

さきほどの「ゴンゴン」した音から一転して、なんとも言い表しづらい工事現場的なマシン音がギャリギャリと鳴り始めます。これは磁場を発生させるためにマシンががんばっている音とのことでした。

MRIルームにはリラックスを促すためかクラシック音楽が小さいボリウムで流れているのですが、検査が始まると機械の作動音で全く聞こえなくなります。あの音楽に意味あるのかーい!とちょっとツッコミながら脳を検査されました。

正確な時間はよくわかりませんが15分ほどでMRI検査は終了。うるさいにはうるさいのですが、目を閉じて横になっていると割と眠くなりました。

 

胃カメラで体内ツアー

次は最後の山場「胃カメラ」(胃部内視鏡)です。

カメラを鼻に突っ込む前に同意書へのサインを求められます。検査による事故事例があるとのことなので同意書が必要なようでした(たしか0.007%の確率だったかと)。ここまできて同意しないを選択する人もなかなかいなさそうですが、まあ手続きは手続きで重要なのでふつうにサイン。

鼻からカメラを入れるため鼻の血管を点鼻薬で収縮して、さらに鼻にゼリー状の麻酔をいれられます。横になってなるべく上向きの姿勢を取るように言われ5分ほど待機。仕組みはよくわかりませんが、鼻の麻酔がこれで効くようです。

診察台には横向きに寝ます。アタマのちょっと上あたりにディスプレイが置かれ、リアルタイムでレンズがとらえた映像を受診者も見ることができるようになっています。カメラを操作する男性スタッフとアシスタントの女性スタッフの2名体制で検査は行われました。

「うどん食べてむせたときに鼻からうどんがでるのと同じような感じですよ」とのご説明をいただくも、そんな状況になったことが無いので想像で補いました。

「オエっとなるけど、なるべくこらえる」、「力を抜く」などのアドバイスをいただきいよいよカメライン。5ミリくらいの細さのチューブがズブズブと鼻の中にいれらていきます。痛くはないのですが、何とも言い難い異物感がハンパないです。

といっても3分もすれば異物感には慣れました。「いま食道と気道のあたりですよー」とカメラの到達点を口頭で説明され、ガイドつきの体内ツアーの始まりです。

 

胃の下部に到達すると何やら白っぽい箇所があり、「あー、軽く胃炎起こしてますね」とのご指摘。自覚症状がまったくなかったのでちょいとビックリ。「他はキレイですね」と説明され、さらに十二指腸へカメラは進んでいきます。

もちろん自分の十二指腸なんて見たのは初めてですが、「キレイですねー」と間の抜けた解説をいただき一安心。カメラは来た道を戻っていきました。

 

カメラを入れてる間はそれなりにツラく、えづきそうになって涙が出ます。そのたびスタッフの女性が「がんばってくださーい」「だいじょうぶですよー」などと励ましてくれるのが、苦しいながらもちょっと面白かったです。感情労働は大事ですな。

終わった後に我が胃と十二指腸への軽いレビューを言い渡され、検査はすべて終了しました。カメラをいれるときに空気を送り込んでいるので、しばらくゲップがでるとのことでしたが、オナラも出やすくなってた気がします。

 

まとめ

すべての検査が終わって受付で支払い。ほかの病院はよく知りませんが、長汐病院は現金一括払いのみなので、諭吉さん6枚プラス胃カメラ代を払って病院を後にしました。

病院を出たときには11:30になっていたので、検査にかかった時間は150~180分くらいでしょうか。待ち時間は長くても5分程度で、どんどんと検査を受けることができました。

長汐病院は見た目は昭和テイストばりばりで、しかも池袋北口ラブホ街のど真ん中(受付の目の前がラブホの入り口です)にあり、ちょっと大丈夫なのか?と思ってしまう点もありますが、スタッフの対応はとても親切丁寧で、ストレスを感じることはまったくなかったです。

検査棟がふたつにわかれていて、15メートルほど歩いて外を移動しなければならないのですが、その際にはラブホ街を検査着姿で歩くという稀有な体験もできます。12月に検査着一枚で外を歩くのはちょっと寒いですが、申し出ればひざ掛けなどを貸してくれるとのことでした。

検査結果は3~4週間後に郵送されるとのことでしたが、12/5に検査を受け、12/28に検査結果を受け取ることができました。胃炎が少しショックでしたが、おおむね問題なさそうとのことでとりあえず元気なようです。

そんなこんなで僕のはじめての人間ドック体験でした。

 

f:id:kentarot:20190105131001j:image

写真は池袋大橋から池袋を望む光景。この階段を下りて右に曲がると長汐病院があります。(現場監督ZOOM/Oriental Seagull100)

BarbourオイルドジャケットをFJALLRAVENグリーンランドワックスでリプルーフする

いろいろな思いから手に入れてしまったBarbour(バブアー)のBEAUFORT(ビューフォート)オイルドジャケットですが、約5時間の作業を終えてオイル抜きをした結果、ふつうのコットンジャケットになってしまったため、防寒性と防風性は下がってしまいました。(たぶん防水性も)

 

kentarot.hatenablog.com

 

Barbourのオイルドジャケットは、通常はのBarbour公式のワックス(ソーンプルーフドレッシング)を使用して「リプルーフ」と呼ばれるオイルの再塗布を行い、また元の状態に戻すことが推奨されています。

 オイル臭の無いワックスも販売されていて、ニオイについては問題ないというレビューが多いですが、べたつきについては触れられていないので、やはり公共交通機関に気兼ねなく乗るのは躊躇されるのではないか、と思ってしまったわけです。

 

そんなこんなで公式のワックスの代用品としてリプルーフできるものを探していたところ、ある動画を見つけました。

 

www.youtube.com

軍用テントを石鹸みたいなワックスで防水加工するという動画です。ここで使われているワックスは「Greenland Wax(グリーンランドワックス)」というもので、蜜蝋とパラフィンでできているとのことでした。

 

ググってみるとこのワックスを自作している方も多いのですが、なんとKANKEN(カンケン)バッグで有名なFJALLRAVEN(フェールラーベン)で市販されているということを知りました。

 

こちらは商品名の通り、フェールラーベン社の「G-1000」というアウトドアウェア専用のワックスで、Barbourのソーンプルーフと同じく、再塗布してウェアの防水性や防風性を上げるのに使われるもののようです。

調べてみるとコットンなら何でも使えそう(たぶん)で、一昔前にあった(今でもあるのか?)アダムエロぺのパラフィンコートパンツなども要はこれと同じ処理をしているようでした。

 

これは…Barbourのオイル抜きジャケットにも使うことができるんじゃないか…いやできるはずだ、ということで「グリーンランドワックス」という福音に救いを求めることにしたのです。

 

AMAZONでポチっても良かったのですが、ちょうど新宿に用があったので、新宿の小田急ハルク内のFJALLRAVENショップで割と簡単にゲット。1620円でした。

 

というわけでソーンプルーフの代用品としてフェールラーベンのグリーンランドワックスをオイル抜きしたBarbourジャケットに塗っていくことにします。(公式に推奨されていないあくまで自己満足のリメイクです。予めご了承ください)

 

f:id:kentarot:20190104223226j:plain

ワックスのサイズ感はこんな感じです。ふつうの石鹸やトランプのサイズといったところでしょうか。

 

f:id:kentarot:20190104223155j:plain

非常に簡単な取説が箱に書いてあります。3)の「リピート」がこの作業のすべてを物語っています。 必要なのはただただ根気です。

 

f:id:kentarot:20190104223256j:plain

紙製の外箱をあけると、直にワックスが入っています。匂いをかいでみたところ、まったくの無臭です。

 

f:id:kentarot:20190104223236j:plain

素手で持って擦り付けるように塗っていきます。でっかいクレヨンでデコボコのある画用紙に塗っていくような感じでしょうか。体熱で溶けることも特にありませんでしたが、気になる人は軍手などをした方がいいかもしれません。

 

f:id:kentarot:20190104223246j:plain
ワックスを塗った跡には薄い白い層ができます。これをアイロン(もしくはドライヤー)の熱で溶かすことで繊維の中にワックスを浸透させ、防水(撥水)加工していくというワケです。

 

f:id:kentarot:20190104223152j:plain

どんなふうに色合いが変わるのかが心配だったので、まずポケットの裏で色の変化を確認しました。色が濃く出ているところが、アイロンを当ててワックスを溶かしいれた箇所です。

繊維の凹凸があり、そもそもオイル抜きの際の色ムラがあるので均一にはいきませんが、明らかに濃い色になっているのがわかるかと思います。

 

f:id:kentarot:20190104223307j:plain

ポケットのフタの裏地全体にワックスを塗ってアイロンをかけた状態です。ボタン周りはアイロンだと溶かし込めないのですが、こちらはあとでドライヤーで処理していくことにします。

 

f:id:kentarot:20190104223216j:plain

布地の厚みがあって、繊維のヨレもあるので、均等に塗るのがなかなか難しいです。なるべく固いものを敷いてすりつけたほうがワックスのノリがいいので、鍋敷きを敷いてやりました。プラスチック製のまな板のようなものの上でやると良さそうです。

 

f:id:kentarot:20190104223159j:plain

もうひたすらに根気よくこすりつけていきます。必要なのはただただ根気です。前身ごろや背中など広い部分は、ワックスの擦り付けによってシワが寄りやすいですが、あとでアイロンをかけるのでシワは伸ばせます。

 

f:id:kentarot:20190104223230j:plain

ワキ下などは構造が複雑なので塗りにくいですが、まあそんなにワキ下を見せることもないので気にしないでいきます。根気が続かない個所もあります。

 

f:id:kentarot:20190104223210j:plain

ボタンまわりはワックスを塗りづらく、またアイロンの先端が届きにくいのですが、なるべくワックスのカドを使って塗り込み、ドライヤーで溶かしいれると、わりと浸透していきました。右がアイロンだけで処理したボタンまわり、左がドライヤーで溶かし込んだボタンまわりです。ワックスがボタンのまわりにも浸透しているのがわかるかと思います。

 

f:id:kentarot:20190104223242j:plain

半分だけワックスしてアイロンをかけた状態です。色の変化がだいぶわかります。なんとなく元の状態の方が良かったような…という気もチラっとしましたが、雨風に強い子になってもらうために、作業を進めていきます。

 

f:id:kentarot:20190104223204j:plain

ちょっと光の具合が変わってしまったので前の写真と比較しにくいですが、全体のワックス塗布とアイロンがけが終了した状態です。色ムラはどうしてもでてしまいますが、いい味になったと思っておくことにします。ワックスがちょうど洗濯のりのような働きをしているのか、オイル抜きだけした状態よりもパリッとした触り心地になりました。

 

f:id:kentarot:20190104223252j:plain

ジャケット一着分を塗り終わったワックスです。だいぶ残っているので、何度か重ね塗りをして、もう少し色の変化を見てみたいと思います。(箱の取説にも「リピート」とありましたし)こちらのワックスはいろいろなモノに使えそうのなので、エコバッグのような薄手のコットンバッグなどにも塗ってみたら面白いのではないかと考えています。

 

さて、肝心のジャケットを着て外に出て歩いてみたところ、ワックスの塗布によって防寒性と防風性は明らかに増したと感じられました。まだ撥水性能は試してないのでわかりませんが、気長に雨を待ってみたいと思います。

作業にかかった時間ですが22:00に始めて、終わったころには日付がかわって2:00になっていました。4時間にわたって「ワックスかける、ワックス溶かす」の作業をしていたことになります。

作業の段取りとしては、ワックスを塗る作業がけっこう手首に来るので、全体にワックスを塗ってからアイロンをかけるのではなく、「パーツに分けて塗ってはアイロンがけ」というやり方の方がラクかなと感じました。

 

Barbourのオイルドジャケットをオイル抜きして、公式ワックスを使わずにリプルーフする試み。オイル抜きもそうですが、ますますジャケットに対しての愛着が増しました。

ふつうにBarbourの公式ワックスでリプルーフするのがどうしてもためらわれてしまう方には、選択肢の一つとしてアリかもしれません。

 

 

(ハーフサイズの50gのワックスもあるみたいですが、手で持って塗る際にはある程度の大きさがあったほうが力が入れやすく作業がしやすいので、断然100gの方をオススメします)

Barbour(バブアー)ジャケット のオイル抜き奮闘記

さてさて『さらば青春の新宿JAM』効果で手に入れたBarbour(バブアー)のBeaufort(ビューフォート)オイルドジャケットですが、こちらは名前の通り、オイルを塗ったくって防水性と防風性を高めたジャケットです。(いかにしてBarbourのオイルドジャケットを買うに至ったかは下記をご覧ください)

 

kentarot.hatenablog.com

 

f:id:kentarot:20190104112700j:plain

オイルが塗ってあるということはどういうかというと、独特の質感や色合いはかっちょいいのですが、それと引き換えに表地はベタベタしていて、オイル独特のなんともいえないニオイがします。

 

「何ともいえないニオイ」というのはだいぶオブラートに包んだ言い方で、一言でいうとクサいわけです。しかもこのオイル生地、ふつうにさわるだけで手にオイルがつきます。すなわち触れたものにはオイル移りしてしまいます。

イングランドの優雅な山間(そんなところあるのか知りませんが)でハンティング時に羽織るにはいいのでしょうが、この東京という街で気兼ねなく着るということは、たいへん難しい代物です。(実際に公共交通機関などの人が密着する場では、脱いで裏返しておくことが薦められています)

しかも脱いで何とかなるのはオイルのべたつきだけで、経年変化による酸化によって生じたオイル臭はどうにもなりません。僕も家に持ってかえってきたときは興奮もあって「ニオイなんてなんとかなるじゃん」と思っていたのですが、同居人の「クサすぎ!」との指摘に、紙袋にいれたまましまっておくことを余儀なくされてしまいました。

 

買ったはいいけれど手放してしまう人も多いことで有名だったりする曲者でもあるのですが、このオイルドジャケットを日常生活に取り入れていくには、いくつかの方法があります。

 

1.クリーニングしてオイルを抜き、ふつうのコットンジャケットとして着る

2.クリーニングしてオイルを抜き、無臭のオイルをリプルーフ(塗りなおし)する

3.ガレージなどにつるしておき、人が集まるようなところでは着ない。

 

3などは「男の隠れ家」的なガレージや別荘などラグジュアリースペースがある方はいいのですが、23区のマンション暮らしとしては難しい話で、残る選択肢は1と2になります。ところがこちらのジャケット、そもそもクリーニング全般が推奨されていないため、通常のクリーニング屋さんではだいたいお断りされるそうです。

同じ悩みを抱えているBarbourオーナーのために、専用のクリーニングを受け付けている業者もあるのですが、こちらはお値段が12000円~(プラス往復の送料)と目の玉が飛び出るほど高く、また受け取りまでの期間も一か月くらいかかるところが多いようです。

ではどうするか?

 

自分で手洗いするという選択肢があります。というかそれしかないわけです。

 

ネットで調べると、先人たちの苦闘がちらほらと見つかるこの「Barbour オイルドジャケットのオイル抜き」。迷った末に僕も挑戦することにしました。以下はジャケット洗濯の奮闘記になります。

f:id:kentarot:20190104112631j:plain

(※タグに書いてある「Barbour Care」にある「やっちゃダメ」ということをすべてやっていくことになります。あくまでカスタムやリメイクの範疇のこととご理解ください)

 

■ 用意するもの

・ジャケットが丸ごとつけられるバケツorタライ

・油汚れに強い作業着用の洗剤

・ナイロンブラシ

・ゴム手袋

・大量のお湯

・折れない心

 

f:id:kentarot:20190104112644j:plain

 

赤羽のビバホームと近所の百均で買いそろえたものです。バケツが798円、作業着専用洗剤「WORKERS」が398円でした。ゴム手袋、ナイロンブラシはそれぞれ108円也。

 

 

つけおき洗いするので、バケツはなるべく大きいものをオススメします。僕の場合は22リットルのバケツでやりました。またオイルを含んだお湯が飛び散るので、汚れてもいい格好でやるのをオススメします。

 

■手順

1.洗剤を入れたお湯に30分間つけおき

2.つけおいたものを10分間手もみ洗い

3.手もみ洗いしたジャケットをバケツから出して、風呂場の床などに広げ、洗剤をじかにかけてブラシでゴシゴシ洗う。(20分くらいかかります)

4.バケツにお湯をはって3,4回すすぐ(毎回お湯を取り換える)

 

1~4を3回繰り返す。

 

カンタンでしょ?ではさっそくやっています。

 

 

f:id:kentarot:20190104112717j:plain

いろいろ調べたところ60℃のお湯につけるのがいいとされているので、お風呂などでお湯をなるべく高温(僕が住んでいる物件だと48℃が再高温でした)にしてバケツに半分ほど入れます。そこにヤカンなどで沸騰させたお湯を2リットルくらい足して、なるべくお湯の温度を上げます。60℃にはたぶん達しないと思いますが、細かいことは気にせずにやっていきましょう。

 

バケツのお湯に作業着専用洗剤「WORKERS」を2キャップぶんくらいいれたら、ジャケットを躊躇なく沈めていきます。沸騰したお湯を入れるときにはやけどに注意してください。(ちなみにバケツの湯量に対しては洗剤1キャップでも多いくらいですが、気にしなくていいかと思います)

 

f:id:kentarot:20190104145839j:image

 30分ほどつけおきしたら、手もみ洗いしていきます。ゴム手袋の指先が見えなくなるほどオイルが落ちているのがわかると思います。手もみ洗いを10分くらいやるのですが、水を吸ったジャケットはめちゃくちゃ重くて腕がパンパンになります。

 

f:id:kentarot:20190104112627j:plain

1回目の手もみ洗いが終わった後のお湯です。オイルや汚れが落ちて真っ黒になっています。入念にオイルが塗られているのかわかります。

 

f:id:kentarot:20190104112640j:plain

手もみ洗いが終わったら、お風呂場の床など平らなところにジャケットを広げ、同じく作業着専用洗剤WORKERSをかけて、ナイロンブラシでオイルの浸透している表地をゴシゴシと洗っていきます。お風呂の汚れは後で考えるとしてひたすらゴシゴシです。


オイルドジャケットはコットンジャケットにオイルを塗っているだけなので、ナイロンブラシでゴシゴシやったら繊維を痛めてしまうのでは?と心配していましたが、そこはさすがのBarbour。ガンガン洗っても毛羽立ちもせず、ほつれもせず、まったく痛みません。これにはちょっと感動しました。

というわけで小学生の時に上履きを洗ったようにガシガシとブラシで洗いました。ブラシで洗う際には、前身ごろ、袖、襟裏、などパーツに分けてやっていくといいかと思われます。(どこを洗い終わって、どこをまだ洗ってないのかがだんだん分からなくなってくるので)

 

20分ほどゴシゴシ洗いをしたらシャワーなどで泡を流して、ふたたびバケツにお湯(熱湯を足してないもので大丈夫だと思います)をはり、すすぎをしていきます。すすぎの回数はよくわからないので、とりあえず3回お湯をはり替えてすすぎをしました。この間に2セット目のつけおき用のお湯を沸かしておくと、次の作業にスムーズに移れると思います。

ここまでの「つけおきー手もみーブラッシングーすすぎ」が1セットで、これを3回くらい繰り返します。1セットのプロセスが60分~90分くらいかかるのではないかと思いますが、心が折れないようにひたすらがんばります。

 

f:id:kentarot:20190104122433j:plain

3セット目のすすぎ作業中です。湯中のゴム手袋が認識できて、1セット目よりだいぶお湯が澄んできているのがわかるかと思います。(ちなみに二度目の揉み洗い中にゴム手袋が破れてしまったので、ゴム手の中はすでにグチョグチョです)

家庭での手洗いでオイルを落とし切るのは難しいと思いますので、回数や作業時間などを目安にして、適当に区切りをつけて作業するのがいいかと思います。というかいつまでもお湯が濁るので、テキトーに諦めざるを得ない状況になると思います。

 

f:id:kentarot:20190104112623j:plain

3セット目のすすぎが終わったら、できるだけ押したり叩いたり絞ったりして水分を取ります。そしてこれから脱水の準備をします。

 

f:id:kentarot:20190104112713j:plain

 裏返しにしてファスナーを閉めて、ジャケットを折りたたんで、バスタオル2枚をつかってジャケットをくるみます。これは脱水の効率をあげるためと、ジャケットの表地を痛めないための処置(のつもり)でやっています。

 

f:id:kentarot:20190104112652j:plain

さらにジャケットをバスタオルに包んだものをまるっと洗濯用ネットに入れて、洗濯機の脱水にかけます。ちょうど小ぶりのクッションのような形で脱水にかけることになります。ネットに入れるのは、脱水中にジャケットがバスタオルから飛び出てしまうのを防ぐための処置としてやりました。

 

注意しなければならないことは、このクッション状の重たい綿のカタマリを脱水にかけることは、脱水時に発生する遠心力からとんでもない振動を発生させることになり、場合によっては洗濯機が壊れてしまうこともあるらしいです。

脱水がスタートして洗濯機が本格的な回転を始めるころには、ちょっと尋常ではない振動になります。ひょっとしたら洗濯パンから飛び出してしまうんじゃないかと怖くなって、洗濯機につきっきりでその両肩を両手で押さえていました。

僕が持っている洗濯機は中国の「ハイセンス」というメーカーの一番安い全自動洗濯機で、こちらは脱水が2分からしか設定できないモデルなのですが、この120秒が異様に長く感じられました。

「はやく!はやく!終われ!」と祈られずにはいられない轟音で、もしもう少し振動が激しくなっていたら「停止」ボタンを押すかコンセントを引っこ抜こうかと思うようなハードなヴァイブレーションでした。

 

というわけで洗濯機を使った脱水作業ですが、1分単位でタイマーセットできる洗濯機をお持ちなら、1分単位でやることをオススメします。また緊急時に備えて、洗濯機の前にはりついての作業をオススメします。

永遠とも思える長い120秒間が終わって洗濯機の回転が終わったらジャケットを取り出してみます。バスタオルが水分を吸ってくれたおかげで水分もだいぶ飛んでいました。ファスナーを開けて表地をチェックしてみたところ、特に繊維が傷んだりしてる部分も見当たらず、とりあえずの作業は終わりなので、ふたたび裏返して12月の寒空の中に干します。(本当は平置きしての陰干しがいいらしいですが、細かいことは気にしない)

f:id:kentarot:20190104112648j:plain

洗濯機が脱水を頑張ってくれたせいか、2時間くらい経ったら表地がだいぶ乾いてきて、オイルが抜けた状態でのジャケット自体の色合い(いちおうセージ色)がわかるようになってきました。

 

f:id:kentarot:20190104122420j:plain

こんな色になります。気になっていたオイル臭は消えて、作業着専用洗剤WORKERSのにおいがするようになりました。そしてオイルのべたつきも全く無くなっています。

写真でポケットや袖の下部の色が濃いのは、オイルが残っているわけではなく、まだ水分が残っている状態です。ちょうどオイルが入っている時と似たような色合いなので、オイルが抜けたとき色との違いの参考になるかと思います。

細かく見れば多少の抜けムラはありますが、それは「風合い」とか「味」と考えると、健全に生きていけるかと思われます。

そしてオイルが抜けたジャケットは、いわばオールドファンションドなただのコットンジャケットになったので、びっくりするほど軽くなります。同時に防水性や防風性も失われてしまったわけですが、気兼ねなく電車に乗れるようになりました。

 

実はこの作業、クリスマスイブの午前8:00からセコセコやっていたのですが、気が付けば12:30になっていました。つけおき洗いの時間を含めて5時間弱をオイル抜き作業にあてていたことになります。

東京都の2018年12月現在の最低賃金が時給985円ですので、その手間賃とオイル抜きに使った用具費や大量のお湯のための光熱費、その後の風呂場の掃除にあてた手間を含めると、最低賃金でやったとしても6000円~はかかったことになるでしょうか。

ふむう、安いのか、高いのか…

あまり考えない方が健全に生きて行けそうです。

 

少なくとも業者さんにお願いして12000円~かかるのは、実はそんなに高くはないのかも…と実感した次第です。

 

ですが、少なくともこの作業をやると、ジャケットに対してのオンリーワン感というか、愛着が一日にして増すのがわかりました。古着屋さんで買ったどこのだれが着ていたか分からないものですが、もう昔からウチにあるような錯覚さえ覚えます。たぶんこれは業者に出していたら味わえないタイプの感覚なのではないかと思います。

これが味わえただけでもやりがいのある作業でした。

 

f:id:kentarot:20190104223221j:image

(新品だったゴム手袋は穴が開き、こんな感じに汚れます。封切りしたばかりの洗剤もどんどん使ってしまったため残りがわずかになりました)

 

ここまでで僕の「Barbourオイルドジャケット オイル抜き奮闘記」はいったん終幕なのですが、実はこの作業は次の作業のためのプロセスにすぎません。

この後の作業としては、最初に述べた選択肢の2にあたる「Barbourのオイルドジャケット専用のワックスをリプルーフ(塗りなおし)する」という手段が一般的なのですが、僕が目指したのは専用ワックスを使わずに防水性と防風性をあげる試みです。

 

 というわけでつづきます。

 

kentarot.hatenablog.com

Amazonベストセラー1位 最安価格帯「21Technology」のミニベロが割といい

引っ越しした先が自転車を玄関前に止めて置けるタイプの物件だったのもあり、久しぶりに自転車を購入しました。

もともと僕はファンライダーで、月に1000kmアベレージでロードバイクに乗っていて、富士チャレンジ200kmや富士ヒルクライムを半分よりは前の順位でゴールできるくらいには自転車にハマっていました。3大ツールも見ていた自転車スキーなのですが、東京に出てきてから10ウン年、自転車から遠ざかっていました。

 

近所に六義園やちょっとした有名商店街がある場所に引っ越してきたのもあって思い切っての今回の購入です。ブリヂストンのママチャリ→スペシャライズドのマウンテンバイク→アンカーのロードバイクと乗り継いできて、ここにきてまさかミニベロを買うことになるとは、人生というのはどう転がっていくか分からないものです。

いくつか店舗をまわってみたのですが、完成車でそこそこのメーカーのものはやはりそれなりのお値段。予算を1万円代と考えていたので、よさげなものを諦めネットをせこせこと検索。

そこで発見したのが税込み送料込み15900円の21Technologyのミニベロでした。いちおうSHIMANOの6段変速ギア付きで、レビューを見るとハズレの個体をひかない限りは十分のクオリティと判断しました。

 

 

 

ミニベロにした理由は乗ってみたかったというのが大きいですが、やはり振り回しやすさと、エレベーターに乗せやすいということです。僕が住んでいる物件は6人乗りエレベータが設置されているのですが、26インチのふつうのママチャリサイズだと斜めにしないと乗らないサイズで、ほかの住人の方と乗り合わせるとかなり窮屈か、待たないといけない感じでした。

ミニベロの場合はまっすぐ入れるし、乗り合わせることになってもよほどたくさんの人が乗ってこない限りは問題ないサイズです。

 

そんなこんなでポチったところ、納期2週間と書いてありましたが、2日ほどで到着しました。

 

f:id:kentarot:20181224084106j:plain

こんな段ボールに入ってきます。サイズ比較のためティッシュの箱を置いてみました。

 

f:id:kentarot:20181224084103j:plain

開けるとこんな感じ。ちゃんと要所要所は段ボールとエアパッキンで包まれていて、タイラップでがっちりと固定してあります。Amazonのレビューを見るとフレームに傷がついていたというケースが何件かあるようでしたが、僕のは全く問題なかったです。

 

f:id:kentarot:20181224084054j:plain

出してみるとこんな感じです。タイヤの下に写っている袋に組立説明書(防犯登録に必要な購入証明書が後ろの方のページについてます)と必要工具とチェーオイルがはいっています。必要工具といってもペダルレンチと六角レンチのみで組み立てられます。

 

f:id:kentarot:20181224084110j:plain

組み立て時間は30分くらいでしょうか。もともとロードバイクに乗っていて自転車の構造がだいたいわかっていたのもありますが、「組み立て」といえるような複雑な部分はほとんどないので、知識や技術が無い人でも難しくはないと思います。

やることはハンドルをつけてサドルを付けて前輪を付けてペダルを付けるだけです。複雑なリアディレーラーは組みあがったまま梱包されてきますし、前輪もクイックリリースという仕組みで簡単に脱着できます。

ただ説明書は正直分かりにくいので、自転車の仕組みに明るくない方はロードバイクの組み立て方の参考動画やサイトを見た方がいいかもしれません。

もともとロードバイクやマウンテンバイクは、ママチャリなどに比べるとものすごく単純な構造ですので、「なんだかスポーツ系の自転車って難しそう」と思っている方がいたらご安心ください。

そんなこんなで乗ってみましたが、変速機の調子もよく、ブレーキも思ったよりキビキビしていて、直進性もばっちりです。ミニベロは26インチサイズの普通の自転車に比べて乗り出しがやや不安定かもしれないですが、走り出してしまえば問題ないかなといったところです。

防犯登録に別途500円がかかりますが、近所に自転車屋さんなどがあれば購入証明書と身分証明書があればすぐに手続きしてもらえます。

自転車にこだわりが強い人が集っているサイトなどでは、とかく安いミニベロは非難の対象になりやすいですし、Amazonレビューをみるとちょっと慎重になってしまう「21 Technology」のミニベロですが、むかしロードバイクに乗っていた僕から見ても、悪くない自転車だと思います。

 

 

f:id:kentarot:20181224084114j:plain

ただ白いタイヤは走るとこうなります。まあそんなに気にはならないかと。

『さらば青春の新宿JAM』は物欲を刺激する Barbour オイルドジャケットを手に入れる話

『さらば青春の新宿JAM』を見るとさまざまな物欲が刺激されます。それはフレッドペリーのポロシャツであったり、モッズコートだったり、デザートブーツだったりするわけですが、僕にとっては「Barbour(バブアー)」のジャケットでした。

映画の中ではリーダーこと加藤ひさしさんの部屋(仕事部屋?)の貴重な映像が見られます。部屋には壁一面のラックがあり、その中に稀代のモッズ・加藤ひさしという男に影響をもたらしてきた、さまざまなコンテンツが陳列されています。

ファンの方ならば目を皿のようにして見るシーンだと思いますが、そのなかに「Barbour」のオイルドジャケットのリプルーフ用のオイル缶を見つけたのは僕だけではなかったと思います。

 

そしてコータローさんが明治神宮前で待ち合わせてフレッドペリーに買い物に行くシーンで着ているのは、間違いなく「Barbour」のジャケット。こちらは色合い的にオイル抜きしてあるか、最初からオイルを抜いてあるモデルのビデイルジャケットなのではないかと思います。(中にミッキーのグレーのスウェットを着ているシーンです)

 

 

実は僕はバイク乗りだった15年くらい前に「Barbour」のジャケットを買うかどうか迷って諦めたことがありました。その後、頭の片隅に「いつか買えたらなあ」と思いながらバイクもおりてしまい、時を同じくして「Barbour」のジャケットへの思いもどこかで失くしてしまっていたのでした。

時は流れて一昨年の9月にコータローさんの店「DUST AND ROCKS」が職場の近所に開店。そこにはオープン時からBarbourのオイルドジャケットが3着ほどありました。Barbourとの再会です。

ちょうど池袋交差点24時をシーズン1からマラソンしてコレクターズにハマってしまい、足しげく通っているうちに、なんとリーダーの初来店時に居合わせることができ、その時の模様を「池24」に投稿したところ採用され、ズブズブと「THE COLLECTORS」というバンドにハマっていき現在に至ります。

投稿したメールの内容にもあるのですが、まさに「Barbour」のジャケットを試着していたときにリーダーが店に入ってきたのでした。(その模様はシーズン7の「#069:南米を震わせろ!の巻」に収録されています)

 

donut.main.jp

 

リーダーと会えた翌週に思い切って買いに行こうかと思ったていたのですが、他の物を買ってしまい、予算もなくなってしまって迷っているうちにコートのシーズンではなくなってしまい、またしても「Barbour」のジャケットを袖に通すことはなくなってしまったのでした。

時は流れて今年の11月。記念すべき「さらば青春の新宿JAM」公開。初日舞台あいさつにいき、映画にももちろん感動。そして嬉しいことにわれらがシネマロサでも公開されてるとのことでこちらも見に行きました。(下記は11月の連休のコレクターズ漬けの日々を過ごした時の様子です)

 

 

シネマロサは『さらば青春の新宿JAM』仕様にされていて、原宿のギャラリーにも展示されていたリーダーのバイクや衣装が飾られていてとてもいい雰囲気でした。「いつものやきとん屋」からほろ酔い気分で「抜き打ちコーちゃん(もしくはダンシングコーちゃん)」がゲリラ来館することがあるという情報もあったのですが、この日は残念ながらパトロールはナシ。

 

f:id:kentarot:20190104132603j:image
f:id:kentarot:20190104132554j:image
f:id:kentarot:20190104132558j:image
f:id:kentarot:20190104132606j:image

 

2回見るとさらに映画への理解が深まるというか、1度目の鑑賞では見逃していた細かい点などが見えるようになり、ますますコレクターズにハマり、そしてますますBarbourへの熱も高まっていくのでした。

2度目の鑑賞を終えた翌週に「DUST AND ROCKS」に行くと、まだ1着だけBarbourのジャケットが残っていました。なんとなく試着させてもらったところ、とてもいいサイズ感。「セールもやってますよ」とのことなのでついにGET。

f:id:kentarot:20190104112710j:image
f:id:kentarot:20190104112635j:image
f:id:kentarot:20190104112721j:image

f:id:kentarot:20190104112616j:image

タグは切られちゃってますが、3ワラントのフード付きBEAUFORT(ビューフォート)ジャケットです。詳しい人が見れば何年のものか分かるのでしょうが、そのへんはよくわかりません。そんなこんなでコレクターズと「さらば青春の新宿JAM」で約15年越しの物欲が満たされた時でした。

 

thecollectors-film.com

 

映画もまだまだいろんなところで公開中です!ぜったいに劇場で見た方がいい映画なのでぜひぜひ!

ナゾのフィルムを現像 ARISTA 400(Ferrania 400)

6月ごろにカメラ仲間と小向マーケットに写真を取りに行く途中にたまプラーザにある「チャンプカメラ」に寄ったおり、期限切れのばら売りフィルムコーナーのなかに見たこともないフィルムを発見しました。

「ARISTA 400」という35㎜の12枚撮りのカラーネガフィルムで、たしか400円くらいだったので「まあこの枚数ならすぐに撮り終わるし、そんなにバカ高いわけでもないし」と購入していたのでした。

 

 

小向マーケットにいったらすぐに12枚を撮りつくそうと思っていたのですが、その日はちょっと前に買った「Cinestill 50」を試してみたくて、買ったばかりの「ARISTA 400」はカメラバッグのポケットにしまわれたのでした。(下記は小向マーケットに行った時の記事です)

 


夏がやってきて装填の日を迎えたのですが、仕事が忙しくなってしまって写真から遠のいてしまい、件のフィルムはカメラの中で秋をこえ、ようやく撮り終えたのは枯葉も舞うころになってからのことでした。

現像はC-41で大丈夫と聞いていた気がするので、あまりこだわらずいつもと同じビックカメラに現像を依頼したのですが、対応してくれた店員さんも「ネットにも情報が無いですし、よくわからないですね」と困り顔。店舗での現像は難しそうなのでラボに回しますとの返答でした。

 

そして以下が上がってきたものです。(一部感光してしまってました)

 

f:id:kentarot:20181224055832j:plain

f:id:kentarot:20181224055810j:plain

f:id:kentarot:20181224055812j:plain

f:id:kentarot:20181224060143j:plain

(すべてLeica M4,Summarit 50mm/f1.5)

 

あまりに長くほったらかしていて、フィルムのISOを完全に忘れていたのもあり、露出がテキトーですが、かなりザラザラしてるなーといった印象です。


改めてフィルムを見てみると、パーフォレーションの表記には「Ferrania 400 87-7」とありました。「Ferrania?」と思って調べてみたところ、あの「Solaris」を出していたところでした。

Wikipediaによると、Ferrania(フェッラ―ニア)社は北イタリアのリグリア州にあったカメラ・フィルムメーカーで、創業は1923年。1940年代から50年代には多くのイタリア映画の撮影に使われていたそうです。

イタリア映画があれだけ盛んだったのだから国産フィルムがあって当然なのでしょうが、こんな歴史あるメーカーだったんですねー。(そういや三脚のマンフロットもイタリアの会社でした)

 

www.filmferrania.it

 

いちおうサイトは存在していて、未確認ですがショップらしきものもあるようです。フェッラーニア社は60年代には買収され、その後も何度かいろんな資本のもとで紆余曲折があったようでした。

1999年以降に「Ferrania Solaris」シリーズとしてフィルムが販売されるようになったようですが、こちらも2007年には生産終了。4年前にkickstarterで32万ドルを集めて復刻フィルムを作った形跡もありました。Solarisシリーズと今回現像に出したフィルムが同一のものかどうかは分かりません。

チャンプカメラのブログによると、ロサンゼルスの写真屋さん「Freestyle」がこのフェッラーニアのフィルムをオリジナルブランドの「ARISTA」として販売しているようでした。FerraniaのフィルムはLomographyの中身にも使われていることもあるらしく、いろんなパッケージを着せられ、ラベルを変えられて販売されているようです。

フィルムのブランド名が変わって売り続けられるのは「カメラ業界あるある」のような気もしますが、もはやすべてが「絶滅危惧種」といいってもいいフィルムたち、一日でも長く生産が続いてほしいものです。

ちなみにこの「ARISTA 400」は12枚撮りとの表記でしたが17枚撮れました。このへんの大雑把さも続いて欲しいものです。

映画『THE COLLECTORS さらば青春の新宿JAM』鑑賞 コレクターズ漬けの3日間

f:id:kentarot:20181126235409j:plain

新宿ピカデリーで公開されたドキュメンタリー映画THE COLLECTORS さらば青春の新宿JAM』見てきました。幸運にも初日の舞台挨拶の回のチケットが取れたので、ピカデリーへin。

 

thecollectors-film.com

 

『池袋交差点24時』ばりのトークが展開されることも期待していたのですが、あくまで映画の挨拶ということで、トークは進行役の女性に回してもらう感じの控えめ。後半には写真撮影タイムもあったのですが、いかんせんステージが暗すぎてあんまりいい写真は撮れませんでした。

でも前から5列目という好位置でリーダー(加藤ひさしさん)のハッピーバースデー(11/22)をファンの方々とお祝い出来たりしたのは、かえがたい経験でした。

 

f:id:kentarot:20181126230908j:plain

 

モッズへの目覚め

僕は20年近く前にモッズの洗礼を受け(つまり、映画『さらば青春の光』を見てハマって)、中途半端なモッズとしてサイドベンツのスーツをオーダーしたり、「MADE IN ENGLAND」のフレッドペリーのポロシャツを探したりした、遅れてきた世代です。(ベスパは買えなくて、同時にハマっていたカフェレーサーカスタムの250ccに乗ってました)

そこからピストルズスペシャルズを聞いて、ロンドンな空気にかぶれ、ツバキハウスのロンドンナイトというものが過去にあったことを知りました。「パンクスノットデッド」「ノーフューチャー」などの言葉に酔った勢いで新宿に行ってみるも、もはやそんな時代は過去のものになっていました。

WIREというクラブがあって、そこでロンドンナイトの残り香のようなものがかけられているという根も葉もないウワサを聞き、酔った勢いで訪れた金曜の夜。

たしかスペシャルズだったかの曲がかかっていて妙にアガって、踊れもしないのに踊って(体をゆすって)汗だくの午前5時。けっきょくそこで始発を待って、土曜の朝の新宿でゴミを漁るカラスの多さにビックリしたことだけは鮮明に覚えています。

そんな日々から20年。ひょんなことからモッズバンドの大御所コレクターズに魅せられ、ポッドキャスト『池袋交差点24時』をシーズン1からマラソンし、たまたまオフィスの近所にコータローさんがオープンした「DUST AND ROCKS」に足しげく通うようになり、そこで運よくリーダーやコータローさんにお会いでき、しかもそれを『池24』に投稿したところ番組で読まれ、とズブズブとモッズ、そしてコレクターズの世界に浸かりつつあります。

そんなタイミングでの『さらば青春の新宿JAM』公開。いろいろなものの巡りあわせに驚くばかりです。もう流れに身を任せるしかないです。

 

映画『さらば青春の新宿JAM

さて、映画。これはもう最高としか言いようがない作品でした。ロンドンからはだいぶ離れた東洋の島国に飛んできたモッズの種子が、加藤ひさしという男によって開花した軌跡(の一部)を描いた映画です。(以下すこしだけネタバレあります)

本国ではおそらく廃れかかっているモッズシーンが、コレクターズという現役のバンドによって受け継がれている、あるいは進化しているという現象。文革で失われた中国の伝統文化が、いまだに世界に点在するチャイニーズタウンで継承されているのと同じようなことでしょうか。

埼玉の片田舎でモッズにあこがれた青年が、みずから楽器を手にし、曲を作り、歌を作り、衣装を作り、バンドを作り、ベスパを駆り、30年以上にわたってそのシーンを洗練し続けている。そのことが実は奇跡のようなことだということが改めて分かるドキュメンタリーでした。

2パイントはありそうなでかいハイボールを飲みながらほろ酔いで鑑賞していたのですが、還暦近くになってもそんな戦いを続けているリーダーの歌う姿を見ていると、3回くらい涙が出そうになりました。ホント、ライブシーンのリーダーのアップの表情は胸を打つものがあります。このシーン見れただけでも良かった。

銀杏BOYSの峯田くんが出演していて、映画の中で語っていた言葉がとても印象的でした。「『さらば青春の光』があって、その世界にあこがれ続け、それを求めているから、加藤さんは変わらずすごいままでいる」というようなことを言っていたと思うのですが、このセリフにすべてが集約されているような気がしました。

ここにはない虚構にあこがれ続ける。現実に揉まれていい大人になってしまうと本当に難しい。『さらば青春の光』のラストシーンでは、ジミーはスクーターを崖から落としますが、加藤ひさしという男はまだまだベスパのアクセルをひねりつづけ、エキゾーストを鳴らし続けている。

相棒のコータローさんもココナッツディスクで行われたインタビューで「常にあこがれたいし、あこがれられたい」ということを話していましたが、まさにこれなんだなあと、しみじみと思いました。しかし50歳過ぎてこういうことをさらっと言えるのは、本当にカッコいい。

 

www.youtube.com

 

そしてなんと(見間違いでなければ)この映画、僕も出演してます(笑)。あるシーンのお客さんとしてチラっとですが映っていました。まさかのスクリーンデビュー。川口監督に多謝多謝です。やー、嬉しいわー。

もうひとつ嬉しいことに、家からほど近い池袋ROSAでの公開も決まっているので、こちらも見に行こうと思っています。DVD化も待ち遠しいですが、ライブシーンを映画館の音響で聞く機会はなかなかできないので、やはり劇場に足を運びたいところです。

池袋でレコ発イベント

そして、二日目はブクロのP’PARCOでの『YOUNG MAN ROCK』発売イベントへ。優先スペースには入れなかったのですが、好位置で二人を見ることができました。ちょっと店舗でかかっているBGMが大きくて聞き取りづらいところもありましたが、生『池24』ないい雰囲気を味わえたので満足満足。

 

ギャラリー展示

さらにさらに三日目は原宿GOBLINで開催されたコレクターズの展示へ。リーダー所有のベスパやステージ衣装、ギター&ベース、衣装の展示などがあり、多くのファンで賑わってました。

f:id:kentarot:20181126235353j:plain

 

モッズスーツにパーカにモッズスクーターとキメキメで来ている人もいて、いい雰囲気。写真撮影もOKだったのでちょこちょこと撮影。プロジェクターで「クライムサスペンス」のPVが見れたのも良かったー。

 

www.youtube.com

 

なんとなく行く先々で同じ方々を見たので、ファンの方々にとってスペシャルな連休だったのではないかと。というわけで僕にとってもスペシャルな3日間でした。